三平方の定理と面積1
某高校の入試問題より。
一筋縄ではいかないところが面白いです。
投稿者 studyx : 21:06 | コメント (0) | トラックバック
円周角1
円周角の問題です。
二等辺三角形の性質を利用しなければならない分、難しくなっています。
投稿者 studyx : 17:47 | コメント (0) | トラックバック
面積比2
面積比の2回目です。
面積比は、大問の一番最後に出されるケースが多いです。
「何かの問題のつけたし」、といった感じで出されます。
今回の問題は合同の証明に付け加わる形で出されています。
投稿者 studyx : 20:27 | コメント (0) | トラックバック
力をつける問題 数学 規則性を考える問題3
規則性の問題は人気が高いようです。
規則性の問題だけが苦手な生徒もいますからね。
今回はちょっとやさしめです。
表を書いて考えると分かりやすいかもしれません。
投稿者 studyx : 11:57 | コメント (0) | トラックバック
力をつける問題 円と相似1
力をつける問題シリーズ。
今回は、公立中学の定期テストで出題されていた問題です。
なんとなく難しそうですが、実はそれほど難しくありません。
(4)の問題は難しいと思います。分かる生徒は中学生50人にひとりくらいではないでしょうか。
投稿者 studyx : 16:31 | コメント (0) | トラックバック
力をつける問題 規則性を考える問題2
力をつける問題、今回も規則性の問題です。
すべての規則を発見してやろうとすると、てこずります。
規則が見つかるところが問題になっています。
そこだけに注目してみると、簡単に解けます。
投稿者 studyx : 20:21 | コメント (0) | トラックバック
高校入試対策 英語 長文 4
高校入試対策用の英語の長文プリントの4回目です。
標準時間12分くらいでしょうか。
投稿者 studyx : 20:41 | コメント (0) | トラックバック
高校入試対策 英語 長文 3
高校入試対策用の英語の長文プリントの3回目です。
長文の内容は標準的な難易度ですが、問題が難しいです。
特に(6)。
高校入試に必ず出題されるのが、長文です。
長文が時間内に読めなければ、英語の問題は解けません。
いくつか読んで慣れておくとよいでしょう。
今回の長文読解は、文法問題は少なく、読解問題が多くなっています。
つまり、内容を正しく理解していれば解ける問題です。
文法が苦手な生徒もチャレンジできます。
長文問題はこれからも定期的に編集し、提供していくつもりです。
お待ちください。
投稿者 studyx : 16:33 | コメント (0) | トラックバック
高校入試対策 英語 長文 2
高校入試対策用の英語の長文プリントの2回目です。
■高校入試対策 英語 長文 「シカゴでのバスケットボールの経験」
高校入試に必ず出題されるのが、長文です。
長文が時間内に読めなければ、英語の問題は解けません。
いくつか読んで慣れておくとよいでしょう。
今回の長文読解は、文法問題は少なく、読解問題が多くなっています。
つまり、内容を正しく理解していれば解ける問題です。
文法が苦手な生徒もチャレンジできます。
長文問題はこれからも定期的に編集し、提供していくつもりです。
お待ちください。
■高校入試対策 英語 長文 「シカゴでのバスケットボールの経験」
投稿者 studyx : 21:03 | コメント (0) | トラックバック
高校入試対策 英語 長文 1
高校入試対策用の英語の長文プリントです。
高校入試対策 英語 長文 「自分の世界にこもっていては・・・」
高校入試に必ず出題されるのが、長文です。
長文が時間内に読めなければ、英語の問題は解けません。
いくつか読んで慣れておくとよいでしょう。
今回の長文読解は、文法問題は少なく、読解問題が多くなっています。
つまり、内容を正しく理解していれば解ける問題です。
文法が苦手な生徒もチャレンジできます。
長文問題はこれからも定期的に編集し、提供していくつもりです。
お待ちください。
高校入試対策 英語 長文 「自分の世界にこもっていては・・・」
投稿者 studyx : 19:46 | コメント (0) | トラックバック
力をつける問題 規則性を考える問題1
数学の問題の中には「いい問題」と「悪い問題」があります。
数学を学ぶのは楽しいものです。問題が解けたときはうれしい、と感じます。
なかには、計算がやたらと複雑だったり、考え方が複雑だったりして、
解けたとしてもあまりうれしさを感じない問題があります。
そういう問題を解いても楽しくなりません。
逆に、計算はも考え方も単純で、「なるほど!」と思える解答が存在するものは
解いていて楽しくなります。
私が今まで触れてきた問題の中から、これはいい問題だな、と思ったものをピックアップしてまとめておきます。
最初は規則性の問題です。
規則性を考える問題は、数学の中でも特におもしろいもののひとつだと思います。
この問題はやさしい問題といえるでしょうか。
投稿者 studyx : 16:14 | コメント (0) | トラックバック
歴史 高校受験対策 よく出るポイント年表 これが歴史だ
中学3年生向け(中学の歴史の教科書が終わったら生徒も)
■歴史が苦手な人へ
中学3年生で、歴史が苦手な人にやって欲しいプリントです。
歴史を得意にするためには、まずおおまかに日本の歴史を理解することが大切です。
だからといって、教科書を最初から最後まで読むのでは、何日もかかってしまいます。
歴史の勉強に何日もかけられないという生徒のためにつくりました。
このプリントは重要なところをA4サイズで2ページにまとめてあります。
これなら遅くても2時間もあればできるでしょう。
■時代が整理されていない人へ
歴史を勉強していると、頭の中がごちゃごちゃしてきませんか?
歴史は、覚えるべきことが多すぎます。
あんまり多いので、何時代の出来事なのか分からなくなってしまいます。
あれ?「座」って何時代だっけ?
「株仲間」は何時代?
といった具合です。
しかし、それぞれの時代のイメージが頭の中で整理されていれば、細かいこともよく覚えられるのではないでしょうか。
このプリントは各時代の特徴的な出来事を穴埋め形式で答えていく形になっています。
このプリントで、時代ごとの出来事を整理して欲しいと思います。
■プリントのやり方
問題を解いて答え合わせをしてください。
すべて重要項目だけで作成したプリントですので、確実に覚えて欲しいです。
前後の出来事も一緒に覚えると、時代の流れがつかめてきます。
歴史が苦手な生徒
教科書で調べながら、年表を埋めていってください。
10回繰り返すとほぼ覚えられます。
プリントを10回やり終えた後で、教科書のどこに書いてあったかがわかり、そのページが頭の中に思い出せるようになっていれば、なおいいです。
投稿者 studyx : 10:56 | コメント (0) | トラックバック
英語 高校受験対策 不規則動詞 無料学習プリント
中学3年生向け
■不規則動詞をまとめて覚えたい人へ
中学3年生で、不規則動詞をまとめて覚えたい人向けのプリントです。
不規則動詞は入試で必ず出題されると言っていいでしょう。
一度まとめて練習したほうがいいのではありませんか。
■受け身形(受動態)、現在完了形、分詞の後置修飾の基礎
受け身形(受動態)、現在完了形、分詞の後置修飾などの単元では、この不規則動詞を覚えていないと、ほとんど問題が解けません。
不規則動詞をしっかり覚えたら、点数が取れるようになったという生徒が結構います。
■プリントのやり方
まずは、表を見て覚えて欲しいと思います。
覚えるにはコツがあります。
それは、「声に出して読んで覚える」と言うことです。
不規則動詞の変化の仕方には実は法則があります。
声を出して読んでみると、その法則がなんとなくつかめてきます。
ここではあえて解説しませんから、その法則を自分で見つけ出してください。そのほうが楽しく勉強できます。
一通り覚えたら、過去形だけを書いてみます。
原形と過去分詞がヒントになります。
形がすごく似ていることに注意してください。まったく同じ場合もありますね。
過去形の練習が済んだら、過去分詞の問題をやります。
1日に1回、1週間続けて練習すればほぼ完璧に覚えられます。
チャレンジしてみてください。
高校受験対策 無料プリント 英語 不規則動詞表 過去形の問題
高校受験対策 無料プリント 英語 不規則動詞表 過去分詞の問題
投稿者 studyx : 10:46 | コメント (0) | トラックバック
数学 高校受験対策プリント
■数学が苦手な人へ
中学3年生で、数学が苦手な生徒のために作成したプリントです。目的は、高校入試での数学の点数を上げることです。
中学3年生の「総合テスト対策」としても利用できます。
数学が苦手な生徒には傾向があります。傾向とは、「基本問題ですら点数を取れない」ということです。
数学のテストは、すべての問題が難しいわけではありません。
いろんなタイプの問題があるのです。
ところが、数学を苦手とする生徒は、基本問題ですら点数が取れません。
そういう生徒が、みなと同じ問題集をやるとちょっとかわいそうなことになります。分からない問題が多いので、だんだん数学をやる気を失ってしまうのです。そのような子達のために、もう少し、基本レベルに絞った問題集があるといいのだけどなあ、といつも思っています。
しかし、世の中には、数学が苦手な人のための問題集というのはあまりありません。
そこで、基本問題を集めたプリントを用意しました。
問題は主に公立高校の入試問題から選んでいます。
数学が苦手な生徒でもわりとスラスラと進めることができて、前進しているのが良く分かるように工夫しました。
■ケアレスミスの多い人へ
数学が得意で、面白く感じているにもかかわらず、計算ミスで点数を落としてしまう生徒がいます。そんな生徒にも活用して欲しいと思います。なぜ、ケアレスミスをするのか。
いろいろと原因はありますが、結局は計算練習が不足しているのです。
なんとなく練習していてもケアレスミスはなくなりません。「絶対にミスをしないぞ!」という気持ちで問題に取り組むことです。このプリントで最初から全問正解を目指してがんばって欲しいと思います。
■プリントのやり方
プリントをメリハリをつけてやるにはポイントがあります。1.時間を計ってやること。
この高校受験対策プリント1枚あたりにかかる時間は20分位でしょう。
タイマーなどを使ってやると、やる気が出ます。
20分以上考えても分からない問題は、あきらめて、あとで復習します。
2.難しい問題を飛ばすこと。
数学が苦手な生徒がテストで点数を取るためには、自分の解ける問題をしっかり見極める必要があります。解けそうもない問題を長時間考えてはいけません。実際のテストでは、1問を20分も考えたのに、結局分からなかったなんてことになってはならないのです。自分が解ける問題を見極める練習をするために、難し目の問題を途中に入れてあります。あ、時間がかかりそうだな、と思ったら飛ばすことです。
高校受験対策 無料プリント 数学 基本編1
高校受験対策 無料プリント 数学 基本編2
高校受験対策 無料プリント 数学 基本編3
高校受験対策 無料プリント 数学 基本編4
高校受験対策 無料プリント 数学 基本編5
高校受験対策 無料プリント 数学 解答1〜5