無料学習プリント教材 スタディーX

2006年4月 スタディーX

2006年4月28日

中1 英語 暗記プリント NH SP3 Whichを使った疑問文


中1 英語 暗記プリント NH SP3 道案内(PDF)

このプリントでは、

Whichを使った疑問文

を学びます。

主語の部分を聞きたいときは、主語のところにWhichをくっつけて疑問文を作ります。
WhoやWhatも同じ使い方ができます。

中1 英語 暗記プリント NH SP3 道案内(PDF)

教科書暗記のやり方

2006年4月26日

中1 英語 暗記プリント NH Unit6 doesを使った否定文


中1 英語 暗記プリント NH Unit6 南半球からのメール3(PDF)

このプリントでは、

doesを使った否定文

を学びます。

疑問文と同じく、doesを使った場合は、動詞は原形になります。

中1 英語 暗記プリント NH Unit6 南半球からのメール3(PDF)

教科書暗記のやり方

中1 英語 暗記プリント NH Unit6 doesを使った疑問文


中1 英語 暗記プリント NH Unit6 南半球からのメール2(PDF)

このプリントでは、

doesを使った疑問文

を学びます。

三人称単数現在の文の疑問文は、Doesで始めます。
その際、動詞が原形になることに注意する必要があります。

何度も音読して、頭で考えるよりまず、口に覚えさせてください。

中1 英語 暗記プリント NH Unit6 南半球からのメール2(PDF)

教科書暗記のやり方

中1 英語 暗記プリント NH Unit6 三人称単数現在のs


中1 英語 暗記プリント NH Unit6 南半球からのメール(PDF)

このプリントでは、

三人称単数現在のs

を学びます。

ここからよく分からなくなってくる生徒がいますので、注意が必要です。
複数形のsと三人称単数現在のsを混同してしまう生徒が結構いますので、注意が必要です。
この単元を習う前に、複数形のsとはいったいどういうものかをしっかり理解できている必要があります。

「複数形のsは名詞につく。三単現のsは動詞につく。」というと、区別の手がかりになることもあるようです。


中1 英語 暗記プリント NH Unit6 南半球からのメール(PDF)

教科書暗記のやり方

2006年4月25日

中1 数学 文字の式 関係を表す式(公式)

中1 数学 文字の式 関係を表す式(公式)(PDF)

関係を表す式の公式編です。
公式は文字で表すと、言葉で表すよりずっと簡単になります。
文字の式の恩恵を受けているわけです。

中1 数学 文字の式 関係を表す式(公式)(PDF)

中1 数学 文字の式 関係を表す式

中1 数学 文字の式 関係を表す式(PDF)

数量の関係を等式に表します。
文字の式の導入から少し発展した形。

ここが苦手な生徒は、結構います。

「文字のところに数字を当てはめて考えてみればいいよ。」
と教えると、とたんにできるようになる生徒もいます。

つまり、「a円のりんごを5個買ったらb円だった」
というもんだいのaのところに100円、bのところに500円を入れて
式を考えてみるのです。

100×5=500

という式が出ます。
この式をもとに、文字を入れなおします。
100のところにa,500のところにb の文字を入れてできあがり、というわけ。

「文字のところに数字を当てはめて考えてみる」というヒントで
分からない生徒は、この先、方程式の文章題が苦手になる可能性が高いです。
そんな子は、小学校のときも文章題が苦手だったのではないでしょうか。

算数の授業ではあまり考えずに、先生が書いた黒板の式のまねをして式を書いていたタイプです。それでなんとなく正解できてしまう。そして、自分はできるようになったと思い込んでしまう。こんな生徒はたくさんいます。

「まねするだけ」の算数から早く抜け出す必要があります。

お勧めは、小学校のときの文章題を絵を描きながら一問ずつやってみるというやり方です。時間はかかりますが、このさきなんとなく方程式を解くというのよりはずっといいと思いますよ。


中1 数学 文字の式 関係を表す式(PDF)

2006年4月24日

中1 数学 文字の式 分配法則2

中1 数学 文字の式 分配法則2(PDF)

文字の式のうち、分配法則を使ったものです。
手順としては、分配法則を使ってかっこをはずし、
それから同類項をまとめます。

中1 数学 文字の式 分配法則2(PDF)

※07.09.10
答えの間違いを修正しました。
ご指摘ありがとうございました。
解答 1(7)
誤)5x+36  → 正)5x+31

2006年4月22日

中1 数学 文字の式 分配法則

中1 数学 文字の式 分配法則(PDF)

文字の式のうち、分配法則を使ったものです。
分数のものは教科書で少ししか扱われていないせいか、毎年苦手な生徒が若干名出る気がします。

中1 数学 文字の式 分配法則(PDF)

2006年4月21日

中1 数学 文字の式のかけ算 わり算

中1 数学 文字の式 かけ算 わり算(PDF)

文字の式のかけ算、わり算です。
プラスマイナスの符号に注意して計算します。

ここでつまづく子供はほとんどいません。
かけ算、わり算ができないか、
またはかけ算、わり算のプラスマイナスの法則を覚えていないか、のどちらかだと思われます。


中1 数学 文字の式 かけ算 わり算(PDF)

中1 数学 式を簡単にする かっこあり

中1 数学 文字の式 式を簡単にする かっこあり(PDF)

ここが文字の式の最も重要なところと言っていいと思います。

式を簡単にする問題のうち、かっこのあるものです。
プラスマイナスの符号に注意します。

中1 数学 文字の式 式を簡単にするかっこあり(PDF)

2006年4月20日

中1 数学 式を簡単にする 一次式の加法、減法

中1 数学 文字の式 式を簡単にする(PDF)

ここが文字の式の最も重要なところと言っていいと思います。

数学が苦手な中学3年生を教えたことがありますが、ここの単元ができていないことが苦手の原因だったことがありました。
その生徒はここが分かったら、方程式や連立方程式などの計算問題の正答率がぐーんと上がりました。

このプリントが良く分からない生徒の多くは、
正負の数の計算が分かっていないか、
項と係数の理解ができていないか、のどちらかです。

そのページに戻って理解しましょう。

ここの単元のプリントは特に充実させたいと思っています。

中1 数学 文字の式 式を簡単にする(PDF)

中1 数学 項と係数

中1 数学 文字の式 項と係数(PDF)

項と係数という言葉の意味が分かっているか確かめます。

文字の式が苦手な中学生は、「項」が理解できていないことが多いです。
単純に言うと、「どこで切れるのか」ということ。
あるいは「どこがまとまりなのか」ということです。

4x-3y+5という式なら
4x と -3y と 5に分けることができ、
そのそれぞれを項とい言います。

これから数学を学んでいく上で大事な言葉ですので、しっかり理解しましょう。

中1 数学 文字の式 項と係数(PDF)

2006年4月19日

中1 数学 式の値 累乗

式の値を求める問題のうち、累乗のプリントです。
分数と同じく、累乗でも注意が必要です。

ここでつまづく生徒は、累乗の計算が良く分かっていないケースが多いので、中1 数学 正負の数 累乗・指数に戻ってしっかり理解して練習しておくとよいでしょう。

中1 数学 文字の式 式の値1

中1 数学 式の値 分数

式の値を求める問題では、分数になるとつまづいてしまう生徒が多いものです。
ここで、分数と割り算の意味の関係をしっかりと押さえておきたいです。

できれば、もう少しプリントを追加したいと思います。

中1 数学 文字の式 式の値1

中1 数学 式の値

文字の式のうち、式の値を求める練習プリントです。

数学の中でも特に大事な「代入」を練習します。
ポイントはマイナスの値を代入するとき。
符号に注意が必要です。


中1 数学 文字の式 式の値1

2006年4月17日

中1 数学 文字の式の表し方2

文字の式の表し方のうち、複雑なものです。
+、-の記号は省きませんので、注意が必要です。

中1 数学 文字の式 文字の式の表し方2

中1 数学 数量を表す式

このプリントでは、文字の式の表し方の決まりに従って、数量を表す練習をします。

さらにいい状態は、できた式を見て、その式がいったい何を表しているのかが分かることです。そうなれば、この先習う単元のの方程式の文章題が得意になります。

中1 数学 文字の式 数量を表す式

中1 数学 文字の式の表し方

文字の式の表し方を学習するプリントです。

文字の式はふつう×、÷の記号を省いて表します。
その他、文字の式の表し方の決まりにしたがって式を表す練習をしましょう。

中1 数学 文字の式 文字の式の表し方

2006年4月14日

中1 数学 文字の式

文字の式とは何かを学習するプリントです。

文字の式を使うと、計算や数の関係をとても簡単に表すことができます。
まずは、文字を使ってどんな風に式を表すかを練習してみましょう。

中1 数学 文字の式 文字の式の使用

中1 英語 暗記プリント NH WP2 曜日の言い方

このプリントでは、

曜日の言い方

を学びます。

曜日がどうしても覚えられないと言っている生徒がたまにいます。
簡単に覚える方法があります。それは、歌で覚えることです。
みんなで歌っているうちに自然に曜日の順番を覚えてしまいます。

曜日の歌にはいくつかあるようですが、
先生が教えてくれた歌を楽しんで歌って覚えましょう。

スペルには注意が必要です。
非常に複雑なスペルなので、苦労する生徒は多いです。

特に水曜日などは覚えにくいと思います。

私は、ある程度発音の規則が分かっている生徒には、
「ウェドネスダイと書けばいいよ」と教えています。
これでいきなりスペルに自信を持つ子供がいて、そんなときはうれしくなります。

ほかの曜日もみんな、自分なりに工夫して覚えているようです。

中1 英語 暗記プリント NH Words Plus 2 曜日の言い方

教科書暗記のやり方

中1 英語 暗記プリント NH Unit5 提案と申し出

このプリントでは、

提案と申し出

を学びます。

「~しましょう」という提案をするとき、英語では「Let's ~」を使います。
「~してください」と申し出るとき、英語では動詞で文を始めます。

実際の場面にいるつもりで、気持ちを込めて英語で言ってみることで、
英語の上達が早くなります。

中1 英語 暗記プリント NH Unit5 ハンバーガーショップで3

教科書暗記のやり方

中1 英語 暗記プリント NH Unit5 How many ~

このプリントでは、

数の尋ね方

を学びます。

数を尋ねるときは「How many ~?」を使います。
~には名詞の複数形が入ります。

中1 英語 暗記プリント NH Unit5 ハンバーガーショップで2

教科書暗記のやり方

2006年4月13日

中1 英語 暗記プリント NH Unit5 複数形

このプリントでは、

複数形

を学びます。

2つ以上のものには単語の最後に s か es をつけます。
この2つ以上のことを複数形といいます。
1つのことは単数形といいます。

複数形のほかにも、このプリントでは大事な英会話の表現がでてきます。
お店で注文するときは大体この会話と同じようになります。

覚えておくと、いざというときにとても役に立ちます。

何度も声に出して、すらすら口から出てくるようにしましょう。

中1 英語 暗記プリント NH Unit5 ハンバーガーショップで1

教科書暗記のやり方

中1 英語 暗記プリント NH Writing Plus1 自己紹介

このプリントでは、

自己紹介のしかた

を学びます。

ここまで学んできた表現方法を使って、自己紹介をします。


世界中の人と友達になるとき、自己紹介はとても大事です。
とりわけ、自分が何に関心があるのか、何が好きなのかということをはっきり伝えておくと、
それをきっかけに話を広げてもらえます。
英語でどんどん会話が進んでいくのです。
外国人と英語で中身のある会話をすることは、とてもわくわくします。
「もっと英語を勉強しよう!」という気になります。

中1 英語 暗記プリント NH Writing Plus1 自己紹介

教科書暗記のやり方

中1 英語 暗記プリント NH Unit4 疑問詞(what)+一般動詞の疑問文

このプリントでは、

・疑問詞(what)+一般動詞の疑問文

を学びます。

「あなたは何を~~しますか。」という言い方です。

たとえば、
「あなたは朝食に何を食べますか?」は、
英語では
「What do you have for breakfast?」と言います。

「What do you ~?」の言い方を
何度も声に出して覚えましょう。

中1 英語 暗記プリント NH Unit4 日本大好き3

教科書暗記のやり方

中1 英語 暗記プリント NH Unit4 形容詞 be動詞の否定文

このプリントでは、

・形容詞
・be動詞の否定文

を学びます。

「○○は~~です。」という言い方です。
~~の部分に形容詞が入ります。

たとえば、
「日本語は面白いです。」は、
英語では
「Japanese is interesting.」と言います。

このinterestingが形容詞です。

中1 英語 暗記プリント NH Unit4 日本大好き2

教科書暗記のやり方

中1 英語 暗記プリント NH Unit4 日本大好き1

このプリントでは、

・疑問詞(what)を使った疑問文

を学びます。

「これは何ですか?」という聞き方と、
その質問に対する答え方を英語ではどういうのかを学びます。

教科書の文をそのまま覚えてしまうと、いろんな場面で利用できます。

中1 英語 暗記プリント NH Unit4 日本大好き1

教科書暗記のやり方