var ID="100488370"; var AD=0;
スタディーX

中3 数学 スタディーX

中3向けの数学の問題プリントです。無料で利用できます。
2015年01月16日

中3 数学 平方根の近似値(およその値)


平方根の近似値を求める問題です。

平方根の近似値(およその値)

平方根の近似値(およその値) 答えつき

中3 数学 根号を含む式の乗除 2

根号を含む式の乗除の2回めです。
考え方を工夫することで早く計算できるようになります。
例えば
√2×√6=√12=2√3
とするより
√2×√6=√2×√2×√3=2√3
と考えたほうが早く計算できます。
√6を√2と√3に分解して計算するのです。


根号を含む式の乗除 2

根号を含む式の乗除 2 答えつき

2015年01月15日

中3 数学 有理化 分母に根号を含まない形

分母に根号を含まない形にすることを
分母の有理化といいます。


有理化 分母に根号を含まない形

有理化 分母に根号を含まない形 答えつき

2014年12月09日

中3 数学 根号を含む式の乗除 1

ルートを含む式の掛け算とわり算です。

ここから計算の得意、苦手が出て来ます。
数学が得意だったからといって、計算練習をおろそかにすると意味がわからなくなってしまいます。
そういう生徒が何人かいました。

根号を含む式の乗除 1

根号を含む式の乗除 1 答えつき

中3 数学 素因数分解

素数の積の形に分解することを素因数分解といいます。

小学生からこの感覚で数字を眺める事が出来る生徒もいます。

個人的には中3で習うのは少し遅いような気がします。

もう少し早く習えば、感覚的に掛け算や割り算、約分などに工夫した計算ができるのにと思うのです。


素因数分解

素因数分解 答えつき

2014年12月03日

中3 数学 平方根の大小

平方根の大小を見分けることができるのが目標です。

基本的にはすべての数を√の中に入れることで、見分けることができます。


平方根の大小

平方根の大小 答えつき

2014年12月02日

中3 数学 平方根の基礎

2乗すると4になる数や25になる数は分かりますが、10になる数は正確に求めることができません。

ここで√が登場します。

平方根と√では意味が違いますので、しっかり区別して覚える必要があります。


※QRコードは解答のURLです。


平方根の基礎

平方根の基礎 答えつき

2014年11月18日

中3 数学の式の計算

長らく更新してませんでした。

よくメールなどでご要望いただいていた、中3 数学の基本問題を更新しました。

まだ式の計算のところだけですが、少しずつ更新していく予定です。

2010年11月17日

中3 式の計算 展開

展開の計算のうち、基本的なものです。

このプリントをたくさんやることで、乗法の公式の意味が理解できるようになるでしょう。


展開 その1

展開 その2

展開 その3

展開 その4

展開 その5