中1 英語 暗記プリント NH SP3 Whichを使った疑問文
このプリントでは、
Whichを使った疑問文
を学びます。
主語の部分を聞きたいときは、主語のところにWhichをくっつけて疑問文を作ります。
WhoやWhatも同じ使い方ができます。
投稿者 studyx : 12:06 | コメント (0) | トラックバック
中1 英語 暗記プリント NH Unit6 doesを使った否定文
中1 英語 暗記プリント NH Unit6 南半球からのメール3(PDF)
このプリントでは、
doesを使った否定文
を学びます。
疑問文と同じく、doesを使った場合は、動詞は原形になります。
中1 英語 暗記プリント NH Unit6 南半球からのメール3(PDF)
投稿者 studyx : 14:23 | コメント (0) | トラックバック
中1 英語 暗記プリント NH Unit6 doesを使った疑問文
中1 英語 暗記プリント NH Unit6 南半球からのメール2(PDF)
このプリントでは、
doesを使った疑問文
を学びます。
三人称単数現在の文の疑問文は、Doesで始めます。
その際、動詞が原形になることに注意する必要があります。
何度も音読して、頭で考えるよりまず、口に覚えさせてください。
中1 英語 暗記プリント NH Unit6 南半球からのメール2(PDF)
投稿者 studyx : 14:07 | コメント (0) | トラックバック
中1 英語 暗記プリント NH Unit6 三人称単数現在のs
中1 英語 暗記プリント NH Unit6 南半球からのメール(PDF)
このプリントでは、
三人称単数現在のs
を学びます。
ここからよく分からなくなってくる生徒がいますので、注意が必要です。
複数形のsと三人称単数現在のsを混同してしまう生徒が結構いますので、注意が必要です。
この単元を習う前に、複数形のsとはいったいどういうものかをしっかり理解できている必要があります。
「複数形のsは名詞につく。三単現のsは動詞につく。」というと、区別の手がかりになることもあるようです。
中1 英語 暗記プリント NH Unit6 南半球からのメール(PDF)
投稿者 studyx : 13:16 | コメント (0) | トラックバック
中1 数学 文字の式 関係を表す式(公式)
関係を表す式の公式編です。
公式は文字で表すと、言葉で表すよりずっと簡単になります。
文字の式の恩恵を受けているわけです。
投稿者 studyx : 15:59 | コメント (0) | トラックバック
中1 数学 文字の式 関係を表す式
数量の関係を等式に表します。
文字の式の導入から少し発展した形。
ここが苦手な生徒は、結構います。
「文字のところに数字を当てはめて考えてみればいいよ。」
と教えると、とたんにできるようになる生徒もいます。
つまり、「a円のりんごを5個買ったらb円だった」
というもんだいのaのところに100円、bのところに500円を入れて
式を考えてみるのです。
100×5=500
という式が出ます。
この式をもとに、文字を入れなおします。
100のところにa,500のところにb の文字を入れてできあがり、というわけ。
「文字のところに数字を当てはめて考えてみる」というヒントで
分からない生徒は、この先、方程式の文章題が苦手になる可能性が高いです。
そんな子は、小学校のときも文章題が苦手だったのではないでしょうか。
算数の授業ではあまり考えずに、先生が書いた黒板の式のまねをして式を書いていたタイプです。それでなんとなく正解できてしまう。そして、自分はできるようになったと思い込んでしまう。こんな生徒はたくさんいます。
「まねするだけ」の算数から早く抜け出す必要があります。
お勧めは、小学校のときの文章題を絵を描きながら一問ずつやってみるというやり方です。時間はかかりますが、このさきなんとなく方程式を解くというのよりはずっといいと思いますよ。
投稿者 studyx : 15:27 | コメント (0) | トラックバック
中1 数学 文字の式 分配法則2
文字の式のうち、分配法則を使ったものです。
手順としては、分配法則を使ってかっこをはずし、
それから同類項をまとめます。
投稿者 studyx : 15:08 | コメント (0) | トラックバック
中1 数学 文字の式 分配法則
文字の式のうち、分配法則を使ったものです。
分数のものは教科書で少ししか扱われていないせいか、毎年苦手な生徒が若干名出る気がします。
投稿者 studyx : 23:27 | コメント (0) | トラックバック
中1 数学 文字の式のかけ算 わり算
文字の式のかけ算、わり算です。
プラスマイナスの符号に注意して計算します。
ここでつまづく子供はほとんどいません。
かけ算、わり算ができないか、
またはかけ算、わり算のプラスマイナスの法則を覚えていないか、のどちらかだと思われます。
投稿者 studyx : 11:01 | コメント (0) | トラックバック
中1 数学 式を簡単にする かっこあり
ここが文字の式の最も重要なところと言っていいと思います。
式を簡単にする問題のうち、かっこのあるものです。
プラスマイナスの符号に注意します。
投稿者 studyx : 10:36 | コメント (0) | トラックバック
中1 数学 式を簡単にする 一次式の加法、減法
ここが文字の式の最も重要なところと言っていいと思います。
数学が苦手な中学3年生を教えたことがありますが、ここの単元ができていないことが苦手の原因だったことがありました。
その生徒はここが分かったら、方程式や連立方程式などの計算問題の正答率がぐーんと上がりました。
このプリントが良く分からない生徒の多くは、
正負の数の計算が分かっていないか、
項と係数の理解ができていないか、のどちらかです。
そのページに戻って理解しましょう。
ここの単元のプリントは特に充実させたいと思っています。
投稿者 studyx : 15:47 | コメント (0) | トラックバック
中1 数学 式の値 累乗
式の値を求める問題のうち、累乗のプリントです。
分数と同じく、累乗でも注意が必要です。
ここでつまづく生徒は、累乗の計算が良く分かっていないケースが多いので、中1 数学 正負の数 累乗・指数に戻ってしっかり理解して練習しておくとよいでしょう。
投稿者 studyx : 13:18 | コメント (0) | トラックバック
中1 数学 式の値
文字の式のうち、式の値を求める練習プリントです。
数学の中でも特に大事な「代入」を練習します。
ポイントはマイナスの値を代入するとき。
符号に注意が必要です。
投稿者 studyx : 11:09 | コメント (0) | トラックバック
中1 数学 文字の式の表し方2
文字の式の表し方のうち、複雑なものです。
+、−の記号は省きませんので、注意が必要です。
投稿者 studyx : 14:12 | コメント (0) | トラックバック
中1 数学 数量を表す式
このプリントでは、文字の式の表し方の決まりに従って、数量を表す練習をします。
さらにいい状態は、できた式を見て、その式がいったい何を表しているのかが分かることです。そうなれば、この先習う単元のの方程式の文章題が得意になります。
投稿者 studyx : 13:09 | コメント (0) | トラックバック
中1 数学 文字の式の表し方
文字の式の表し方を学習するプリントです。
文字の式はふつう×、÷の記号を省いて表します。
その他、文字の式の表し方の決まりにしたがって式を表す練習をしましょう。
投稿者 studyx : 11:37 | コメント (0) | トラックバック
中1 数学 文字の式
文字の式とは何かを学習するプリントです。
文字の式を使うと、計算や数の関係をとても簡単に表すことができます。
まずは、文字を使ってどんな風に式を表すかを練習してみましょう。
投稿者 studyx : 14:32 | コメント (0) | トラックバック
中1 英語 暗記プリント NH WP2 曜日の言い方
このプリントでは、
曜日の言い方
を学びます。
曜日がどうしても覚えられないと言っている生徒がたまにいます。
簡単に覚える方法があります。それは、歌で覚えることです。
みんなで歌っているうちに自然に曜日の順番を覚えてしまいます。
曜日の歌にはいくつかあるようですが、
先生が教えてくれた歌を楽しんで歌って覚えましょう。
スペルには注意が必要です。
非常に複雑なスペルなので、苦労する生徒は多いです。
特に水曜日などは覚えにくいと思います。
私は、ある程度発音の規則が分かっている生徒には、
「ウェドネスダイと書けばいいよ」と教えています。
これでいきなりスペルに自信を持つ子供がいて、そんなときはうれしくなります。
ほかの曜日もみんな、自分なりに工夫して覚えているようです。
中1 英語 暗記プリント NH Words Plus 2 曜日の言い方
投稿者 studyx : 10:55 | コメント (0) | トラックバック
中1 英語 暗記プリント NH Unit5 提案と申し出
このプリントでは、
提案と申し出
を学びます。
「〜しましょう」という提案をするとき、英語では「Let's 〜」を使います。
「〜してください」と申し出るとき、英語では動詞で文を始めます。
実際の場面にいるつもりで、気持ちを込めて英語で言ってみることで、
英語の上達が早くなります。
中1 英語 暗記プリント NH Unit5 ハンバーガーショップで3
投稿者 studyx : 10:42 | コメント (0) | トラックバック
中1 英語 暗記プリント NH Unit5 How many 〜
このプリントでは、
数の尋ね方
を学びます。
数を尋ねるときは「How many 〜?」を使います。
〜には名詞の複数形が入ります。
中1 英語 暗記プリント NH Unit5 ハンバーガーショップで2
投稿者 studyx : 10:36 | コメント (0) | トラックバック
中1 英語 暗記プリント NH Unit5 複数形
このプリントでは、
複数形
を学びます。
2つ以上のものには単語の最後に s か es をつけます。
この2つ以上のことを複数形といいます。
1つのことは単数形といいます。
複数形のほかにも、このプリントでは大事な英会話の表現がでてきます。
お店で注文するときは大体この会話と同じようになります。
覚えておくと、いざというときにとても役に立ちます。
何度も声に出して、すらすら口から出てくるようにしましょう。
中1 英語 暗記プリント NH Unit5 ハンバーガーショップで1
投稿者 studyx : 12:02 | コメント (0) | トラックバック
中1 英語 暗記プリント NH Writing Plus1 自己紹介
このプリントでは、
自己紹介のしかた
を学びます。
ここまで学んできた表現方法を使って、自己紹介をします。
世界中の人と友達になるとき、自己紹介はとても大事です。
とりわけ、自分が何に関心があるのか、何が好きなのかということをはっきり伝えておくと、
それをきっかけに話を広げてもらえます。
英語でどんどん会話が進んでいくのです。
外国人と英語で中身のある会話をすることは、とてもわくわくします。
「もっと英語を勉強しよう!」という気になります。
中1 英語 暗記プリント NH Writing Plus1 自己紹介
投稿者 studyx : 11:25 | コメント (0) | トラックバック
中1 英語 暗記プリント NH Unit4 疑問詞(what)+一般動詞の疑問文
このプリントでは、
・疑問詞(what)+一般動詞の疑問文
を学びます。
「あなたは何を〜〜しますか。」という言い方です。
たとえば、
「あなたは朝食に何を食べますか?」は、
英語では
「What do you have for breakfast?」と言います。
「What do you 〜?」の言い方を
何度も声に出して覚えましょう。
投稿者 studyx : 10:45 | コメント (0) | トラックバック
中1 英語 暗記プリント NH Unit4 形容詞 be動詞の否定文
このプリントでは、
・形容詞
・be動詞の否定文
を学びます。
「○○は〜〜です。」という言い方です。
〜〜の部分に形容詞が入ります。
たとえば、
「日本語は面白いです。」は、
英語では
「Japanese is interesting.」と言います。
このinterestingが形容詞です。
投稿者 studyx : 10:28 | コメント (0) | トラックバック
中1 英語 暗記プリント NH Unit4 日本大好き1
このプリントでは、
・疑問詞(what)を使った疑問文
を学びます。
「これは何ですか?」という聞き方と、
その質問に対する答え方を英語ではどういうのかを学びます。
教科書の文をそのまま覚えてしまうと、いろんな場面で利用できます。
投稿者 studyx : 09:58 | コメント (0) | トラックバック
力をつける問題 数学 規則性を考える問題3
規則性の問題は人気が高いようです。
規則性の問題だけが苦手な生徒もいますからね。
今回はちょっとやさしめです。
表を書いて考えると分かりやすいかもしれません。
投稿者 studyx : 11:57 | コメント (0) | トラックバック
中1 英語 暗記プリント NH Unit3 一般動詞の否定文
このプリントでは、
・一般動詞の否定文を学びます。
一般動詞の否定文のうち、do not(don't)をつかったものを学びます。
Unit3をすべて暗記できれば、英語が大体どういう順番で並ぶのかが身につくでしょう。
中1 英語 暗記プリント NH Unit3 グリーン先生の初授業3
投稿者 studyx : 15:38 | コメント (0) | トラックバック
中1 英語 暗記プリント NH Unit3 一般動詞の疑問文
このプリントでは、
・一般動詞の疑問文とその答え方を学びます。
一般動詞の疑問文のうち、doを使った文について学びます。
中1 英語 暗記プリント NH Unit3 グリーン先生の初授業2
投稿者 studyx : 15:37 | コメント (0) | トラックバック
中1 英語 暗記プリント NH Unit3 一般動詞の文
このプリントでは、
・一般動詞の文を覚えます。
be動詞は3つしかありませんが、一般動詞はたくさんあります。
一般動詞の文の形がいろんな文の基本となります。
中1 英語 暗記プリント NH Unit3 グリーン先生の初授業1
投稿者 studyx : 15:33 | コメント (0) | トラックバック
中1 英語 暗記プリント NH WP 数字の言い方
このプリントでは、
・0から100までの数字
を覚えます。
たくさんあるので、無理して覚えようとすると嫌になります。
3つくらいに分けて覚えるといいでしょう。
カルタとりゲームを作って、3,4人で遊びながら覚えると、あっという間に覚えます。
問題を言う人がゆっくり読んでくれると、fifteenとfiftyの違いが感覚的に分かるようになります。
投稿者 studyx : 16:54 | コメント (0) | トラックバック
中1 英語 暗記プリント NH Unit2 heとshe
このプリントでは、
・heとsheを使った文
を覚えます。
一度会話の中に出てきた人をheかsheで表します。
男性はhe、女性はsheとなります。
投稿者 studyx : 16:52 | コメント (0) | トラックバック
中1 英語 暗記プリント NH Unit2 this thatの文
このプリントでは、
・this、thatの文の言い方を覚えます。
近くにあるものはthis、遠くにあるものはthatを使って表します。
my、your、ourの言い方も重点的に練習します。
投稿者 studyx : 16:35 | コメント (0) | トラックバック
中1 英語 暗記プリント NH SP 話しかける、お礼を言う
このプリントでは、
・人に話しかけるときの言い方
・お礼をの言い方とその答え方
を覚えます。
中1 英語 暗記プリント NH SP 話しかける、お礼を言う
投稿者 studyx : 16:31 | コメント (0) | トラックバック
中1 英語 暗記プリント NH Unit1 be動詞の疑問文2
このプリントでは、
・be動詞の疑問文へNoで答えるときの言い方
・出身地の言い方
を覚えます。
中1 英語 暗記プリント NH Unit1 ようこそ、グリーン先生3
投稿者 studyx : 16:00 | コメント (0) | トラックバック
中1 英語 暗記プリント NH Unit1 be動詞の疑問文
このプリントでは、
・be動詞の疑問文
・Yesで答えるときの言い方
・初対面のあいさつ
を覚えます。
中1 英語 暗記プリント NH Unit1 ようこそ、グリーン先生2
投稿者 studyx : 15:19 | コメント (0) | トラックバック
中1 英語 暗記プリント NH Unit1 ようこそ、グリーン先生1
このUnit1では、「あいさつ、自己紹介のしかた」を学びます。
投稿者 studyx : 10:08 | コメント (0) | トラックバック
力をつける問題 規則性を考える問題2
力をつける問題、今回も規則性の問題です。
すべての規則を発見してやろうとすると、てこずります。
規則が見つかるところが問題になっています。
そこだけに注目してみると、簡単に解けます。
投稿者 studyx : 20:21 | コメント (0) | トラックバック
中1 数学 正負の数 四則混合計算
たし算、ひき算、かけ算、わり算、累乗、かっこが組み合わさった計算です。
この計算がすらすらできれば、正負の数は理解できたと言って良いでしょう。
投稿者 studyx : 15:11 | コメント (0) | トラックバック
中1 数学 正負の数 乗法・除法 3つ以上の計算(2)
正負の数 かけ算・わり算が3つ以上ある計算のプリントの2回目です。
投稿者 studyx : 15:03 | コメント (0) | トラックバック
中1 数学 正負の数 累乗・指数
指数でつまづく生徒はとても多いです。
よく考えると、確かにややこしい。
指数がどこについているのかに注目する必要があります。
たとえば2乗するときの例。
指数が数字についてるときは、絶対値だけ2乗します。
指数がとじかっこについているときは、かっこ全体を2乗します。
投稿者 studyx : 17:45 | コメント (0) | トラックバック
中1 数学 正負の数 乗法・除法 符号判断
正負の数の掛け算・割り算のプリントで、最も基本的なものです。
−7×5 などのような問題です。
符号を正しくつけることができればOKです。
投稿者 studyx : 15:34 | コメント (0) | トラックバック
中1 数学 正負の数 乗法・除法 3つ以上の計算
3つ以上のかけ算、わり算です。
1 わり算をかけ算になおす、
2 約分する
という流れで計算します。
投稿者 studyx : 15:27 | コメント (0) | トラックバック
中1 数学 正負の数 乗法・除法 逆数
正負の数の乗法(かけ算)・除法(わり算)のプリントです。
わり算が混じっているときは、逆数にしてかけ算に直すと、式全体をすっきりさせることが出来て、計算が簡単になります。
投稿者 studyx : 11:12 | コメント (0) | トラックバック
中1 数学 正負の数 項が3つ以上の計算2
項が3つ以上の計算のプリント2枚目です。
もうちょっと増やしたいと思っています。
まずは、自分のためにも、中学数学の全体のプリントを作成したいと思っています。
投稿者 studyx : 10:25 | コメント (0) | トラックバック
中1 数学 正負の数 項が3つ以上の計算1
項が3つ以上の計算です。
簡単に計算するには、正の項どうし、負の項どうしでまとめることです。
簡単な計算方法をとると、ミスも少なくなります。
投稿者 studyx : 10:16 | コメント (0) | トラックバック
中1 数学 正負の数の計算2
正負の数の計算のうち、負の数を足したり引いたりする問題です。
かっこをはずして考える問題と捉えてもいいです。
投稿者 studyx : 10:58 | コメント (0) | トラックバック
中1 数学 正負の数の計算
数直線で考えるタイプの問題です。
正負の数の計算はぜひともマスターさせておきたいところです。
ここで躓くと、このあとの数学が出来なくなってしまいます。
もう少し、問題数を増やす予定です。
しばらくお待ちください。
投稿者 studyx : 00:54 | コメント (0) | トラックバック
中1 数学 正負の数の大小
正負の数の大小を比べる問題です。
数直線を描いて考えることができると、かんたんです。
そのうち、数直線を描かなくても頭の中にイメージできるようになります。
そうなれば、しめたものです。
投稿者 studyx : 07:43 | コメント (0) | トラックバック
中1 数学 正負の数 1の3
中学1年で習う、正負の数のプリントです。
プラスの数とマイナスの数はちょうど反対のことを表します。
前半はそのことのまとめです。
国語力も要求されると思います。
後半は絶対値。
「絶対値は、プラスとマイナスの符号をとったもの」と理解している生徒がいますが、
それでは不十分です。絶対値とは0からの距離を表します。
問題を解くたびに数直線をを書いて考えると、絶対値をよく理解できます。
投稿者 studyx : 07:32 | コメント (0) | トラックバック
中1 数学 正負の数 1の2
正負の数を理解するプリントです。
正の数と負の数を「ちょうど反対の概念」として理解するためのプリントです。
実を言うと、この辺は分からなくても先に進めます。
特に今後の学習に差支えがないといってもよいと思います。
しかし、それでも生徒にこの辺のことを理解してもらい、
「なるほどマイナスの数って便利だなあ。」と感じてもらえると、
のちのちの数学が楽しくなるのではないかとも思います。
投稿者 studyx : 21:20 | コメント (0) | トラックバック
力をつける問題 規則性を考える問題1
数学の問題の中には「いい問題」と「悪い問題」があります。
数学を学ぶのは楽しいものです。問題が解けたときはうれしい、と感じます。
なかには、計算がやたらと複雑だったり、考え方が複雑だったりして、
解けたとしてもあまりうれしさを感じない問題があります。
そういう問題を解いても楽しくなりません。
逆に、計算はも考え方も単純で、「なるほど!」と思える解答が存在するものは
解いていて楽しくなります。
私が今まで触れてきた問題の中から、これはいい問題だな、と思ったものをピックアップしてまとめておきます。
最初は規則性の問題です。
規則性を考える問題は、数学の中でも特におもしろいもののひとつだと思います。
この問題はやさしい問題といえるでしょうか。
投稿者 studyx : 16:14 | コメント (0) | トラックバック
中1 数学 正負の数 1の1
中1の数学
正負の数の学習プリントです。
正負の数の最も基本的な問題を扱っています。
[目標]
・それぞれの数の大小が分かる。
・マイナスの数とは何なのかが分かる。
※解答はまだです。お待ちください。